2009年01月22日

1月例会 ファシリテーション講座

ファシリテーション実践講座1月21日 浜松駅南 サーラで1月例会が行われました。
グループ討論の充実にはグループ長の技量向上が欠かせず昨年に続き本年もグループ長研修を行いました。

09.1月例会.JPG 
講師に鈴木まり子氏(NPO日本ファシリテーション協会副会長)を迎え“ファシリテーション講座−実践編”を開催しました。
ファシリテーションとは会議を促進、助長し、容易に進める技術で例会以外 会社の会議等あらゆる場面で活用できます。  例題に “例会、支部活性化等の支部運営について” を取り上げ会議に参加しながら体験学習しました。 

09.1.21例会.JPG

09.1.21.JPG

09.1月例会.JPG



今回は付箋を使ったKPT( K:Keep P:Problem T:Try )の手法で自由に意見、問題点を出し、そしてどう集約するかを実際の会議として進行させ集約していきました。

 集約された意見、問題点は今後の支部活動の貴重な資料となりました。

                    浜松支部例会企画
                      sugisan
posted by 静岡県中小企業家同友会浜松支部 at 15:18| 静岡 ☁| Comment(37) | TrackBack(1) | 例会報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

ファシリテーション実践講座 1月例会 

浜松支部 1月例会予告

 明けましておめでとう 御座います。
 本年も例会参加宜しくお願いします。
平成21年の最初は 1月21日第3水曜 砂山サーラ2階
  ”ファシリテーション講座 実践編 ”を準備中です。
グループ討論でのグループ長の手法、討論、会議の進め方を 実際の
議題で討論しながら勉強します。 同友会以外でもあらゆる場面で使えます。
 講師は NPO日本ファシリーテーション協会理事の 鈴木まり子氏 にお願いしました。  
事前配布のアンケートを全員(欠席の方も)戸田さんにお送り下さい。  
例会終了後  新年会&懇親会 を予定しています。 

他支部からの参加もお待ちしています。

                     浜松支部例会企画委員
                          杉本
                       
posted by 静岡県中小企業家同友会浜松支部 at 13:55| 静岡 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 例会企画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

コメントの書き方について おさらい

12月に入り寒さも本格的になって来ましたね。風邪など引いてはいませんか?

11月例会はお疲れ様でした。
その後、コメントを書いていただいた方が何人かいらっしゃいました!
お忙しい所ありがとうございます。

本日、杉本さんから「コメントの書き方こないだ習ったけど忘れちゃった。」という意見がある。と伺いました。そこでもう一度、11月例会でもとりあげた「コメントの書き方」をここでおさらいします。


@まずはインターネットに接続してこのブログにアクセス。

Aブログ左半分、記事欄の太字の題字(例えば11/13日の記事なら ●11月例会報告 e-doyu活用法・ブログ勉強会 オレンジ色の太字の部分)をクリックすると左下の方にコメント書き込み欄が現れます。下記のようなものです。

●コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]



Bまずは「お名前」欄に任意の名前(ただ、どなたかわかるような名前をお願いします。)を書き込みます。「メールアドレス」「ホームページアドレス」欄は未記入でもOKです。

C「コメント」欄にどのような意見、感想でもいいので何か書き込みます。

D最後に「書き込む」ボタンをクリック。これでコメントの書き込みは終了です。(「確認する」ボタンを押すと自分が書いたコメントを書き込み確定する前に確認できます。)


いかがでしょうか。
何かわからない事あれば次回例会時でもいいので教えてください。
よろしくお願いします。
また記事の書き方もここに→記事の書き方載せています。どなたか是非挑戦してみてくださいね。

小黒

posted by 静岡県中小企業家同友会浜松支部 at 14:43| 静岡 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | コメントの書き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

11月例会報告 e-doyu活用法・ブログ勉強会

11月12日、浜松支部11月例会として、参加者10名、根上り松・プラットホームにて行われました。

事務局より山内さんに来ていただき、『「e-doyu」の活用法』を説明していただきました。非常にわかりやすい説明、ありがとうございました。
08.11例会2.JPG

その後、私、小黒がブログの使用法の説明をさせていただきました。実際にその場でブログにコメントを付けてみるなど、皆さん苦戦しながらも、楽しく賑やかに行われました。
08.11.12例会1プラットホーム浜松[1].JPG

untitled.bmp

ブログ運用については今後も試行錯誤しながら進めていくというような結論でよかったでしょうか。

何かご意見、ご要望などありましたら、随時よろしくお願いいたします。


コメント、なんでもいいので書いてみてくださいね!
posted by 静岡県中小企業家同友会浜松支部 at 12:11| 静岡 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 例会報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

収 穫 祭

浜松支部10月例会として、第4回収穫祭が26日催されました。
申し込み96名、参加130名(幼児まで)と大勢の参加をいただきました。

B2F7BFA9.jpg
富士宮の鱒の塩焼き、焼津の鮮魚の寿司、榛原のダチョウ、三ケ日の肉、北海道のそば、そして地元の野菜、渥美農園の餅、ご飯、最後にみかん狩りと色々な食材を満喫しました。

その間磐田支部山本さん率いるバンド演奏が心地よく流れていました。
バンド演奏.JPG
フォーラム.JPG

 今年は福祉施設作業所の皆さんも参加され交流もでき、地元の皆さん 、そば打ちの方など 輪が広がりました。
 
ます.JPGそば打ち.JPG

もちつき.JPGみかん.JPG

懇談.JPG片山氏.JPG

磐田から.JPG


 各支部、事務局の参加とご支援ご協力有り難う御座いました。 
 
 渥美農園、たちばなファームの皆さん有り難うございました。
 浜松支部の皆さん お疲れ様でした。 
 
  今収穫祭での不都合などお気づきの点が御座いましたら 遠慮無くご指摘ください。
                        BY すぎさん

 
posted by 静岡県中小企業家同友会浜松支部 at 20:54| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 例会報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

収穫祭 PR

収穫祭 PRに 磐田支部例会に5名で参加しました。 

磐田の他榛原、沼津支部の例会参加者にもアピールしました。

pr-.JPG

16日 アピール 風景(By 坂部)

多数参加期待
 
                sugisan
posted by 静岡県中小企業家同友会浜松支部 at 07:46| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 例会企画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

納 涼 例 会 

08.8.20浜松支部納涼.JPG

8月20日 浜松市大平台の フランス料理店 ”ソワニエ” で13名参加でおこなわれました。 

DSCF0829.JPG

地元食材を生かしたコース料理とワインそして爽やかなデザートで豊かな気分に浸りました。 
DSCF0825.JPG

歓談の中程、岩井さんから山崎さんへの授章お祝いの桃が贈呈されました。                  
08.8.20納涼.JPG

最後に飲食業の厳しい経営環境にどう対応努力しているかと言うシェフの挨拶で勉強も出来ました。
posted by 静岡県中小企業家同友会浜松支部 at 17:28| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 例会報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

京丸園見学 報告

鈴木社長報告.JPG京丸園見学会報告
                08’07' sugisan

7月19日沼津支部企画の見学例会に支部長、永井さん、私の3人で参加しました。    総勢20名で 飯田町の農園見学、その野菜を使っているレストランで昼食、浜名湖のカリアックでの報告討論 と1日みっちりの内容でした。  以下 社長の報告、発見、感想等だらだらと書いてみます。 
ハウス.JPG


生産の転機
農業後継者として10年、 全く努力の成果が出ない反省から、農業を見直す。     直接お客様に欲しい物を聞き、 主力の水耕栽培を活用し需要に合った商品の開発をして、 販売先、数量、出荷時期、価格も事前に決まって、計画生産が出来るようになり、安定経営、出荷、売り上げ増加が出来ている。

新しい農業
水耕栽培のため、露地栽培に比べ天候に左右され難くい特徴を旨く利用し、 農作業工程を細分化して、工業生産の様に工程管理をし、工程毎に品質、コストの管理が出来ている。                                                  工場化されたハウスでは誰がやっても同じ品質になるよう各工程が工夫され、又不良が出ても誰の作業かすぐ分かる工夫がされていた。  出荷のパック詰めは作業者が作業台に輪になって 和気あいあい作業が進んでいました。                                



                     

農協との関係
従来からのの農協主導型でなく 京丸園では自社開発商品を計画的に生産し、農協は運搬、納入、代金回収と商社の仕事をしていまいした。

姫ねぎ.JPG  

障害者雇用
社長と障害者との出会いは 求人広告で何人もの障害者が『農業なら出来る仕事があるのでは?』 と応募して来た時からでした。  障害者の知識も無いので毎回断って居ましたが、養護学校の実習を受け入れ、その1週間で社内に”人を思いやる”空気が出来てきたのを感じ、そこから毎年1名づつ雇用を始めて今 15人になったそうです。         障害者雇用のジョブコーチなど各種助成、制度は活用するが補助が無くても採算の合う作業工程を準備して雇用している。   主に養護学校卒業生で 能力判定(給与、担当作業の決定)は第3者のハローワークや学校の先生にして頂き、通勤が自分で出来る、暴力を振るわない、仕事をやる気がある等、の簡単な採用基準がある。

姫チンゲン.JPG

障害者の雇用から学んだ事
障害者向きの作業を作る事の繰り返しで今までの作業が見直され段々細分化され 現状の工場の生産工程になった。 それは障害者だけでなく、高齢者などの誰でも  ”働く意志が有る”  人なら一緒に働ける優しい職場作業環境にすることだった。!      ・・それが会社の能率を上げ、利益を出し、なお地域に貢献する結果に!!・・   

理 念   笑顔創造  
 野菜やお米を作って、お客様や一緒に働く仲間の心と健康を応援するため !!       ” お客様の笑顔1点にコンパスを合わせて ”                      理念は日頃の 社長の言動から社員に共有、浸透していくでしょう。  
京丸園では経営の現状が、理念、指針と離れ社長が脱線しても戻せる様に、数人の外部の関係者も監視をして居るそうです。




社長の夢  ”総合農園”の実現
誰でも働ける循環型の理想 ”総合農園”      


レストランで昼食
ひらまつ亭.JPG
posted by 静岡県中小企業家同友会浜松支部 at 21:47| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 会員からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

リンク追加のお知らせ

「戸田和民税理士事務所」さんのHPをリンクに追加しました。
posted by 静岡県中小企業家同友会浜松支部 at 09:16| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

納涼例会 (8月例会予告)

 例会予告

8月20日(水)span> 
  納涼例会
を予定しています。 

地図
  
  詳細はFAXで!

 
 フランス料理 コース
    
   大平台 ソワニエ
 
   会費 ¥5、000.- (飲み物別)
 
    19:20〜〜 
 岩井さんの お客様(納入先)です
 
例会企画委員 すぎさん

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。